【医療・介護の場でのBusiness Model】

問題解決」であり、これは「人間である個人の行為能力」にかかっています。
この行為にあたっては、「診療契約」を明確化する必要があります。


3つの要素▲が出てきましたね。

「問題解決」(Solution; $)、「人間である個人の行為能力」、「診療契約」です。 goo.gl/FPBPfP 

【1】その説明が【package A】です。まずそれを読んで下さい。

【2】「疲労」について考察しましょう。上記の「人間である個人の行為能力」に関わっています。
          【package B】(〜「疲労、それを『愛』で〜)を読んで下さい。 【3】象徴体系です。【package C】(「ケーリュケイオン」=「カドゥケウス」)を読んで下さい。   【4】「ガチョウと黄金の卵」の教訓です。智慧ある文化の観点から、synergy(相乗効果)が大切です。【package D】 【5】あなたは「前向き」(proactive)ですか? 歌のコーナーも。 ************************************************************************* 「心に火をつける言葉」(コメント@Page)Twitter【2時間に1回発信】  ************************************************************************* 【6】「平成30年」@Page  Read first, please

2019.5.7-Tues   

【マネージメントジメントに学ぶ。働くとは「自己実現」】

ある病院のシンボルマークです。 田  林  ←〇 ┃      ┃ ┗━━━━━━┛ 田は誠「心、愛、そして 優、笑」    しあ(わせ)、優勝と頭字法 上記のシンボルマーク自体、Smiley face -Wiki のように笑っている。 林の部分は、患者さん(Pt)と親族が1つのユニットであると解釈したい。 そのうえで、患者さんに寄り添っている図ともいえる。 (医療、看護、薬剤部、リハビリ、介護、栄養、social worker) その「場」である。大きく包み込む「皿」は。 ひとつ簡略した図象 icon は、「道」。「ヽ」が「田」に分かれる。 そして「マネージメント」する者; ←〇 〈ドラッカー図解〉マネジメントとは。【有用なまとめ】 Read first, please

2018.9.8-Sat   

【「白い巨塔」(2003)に学ぶ「Do & Don't」】

 1.【関係〜契約】 2. 【他害、医療行為では行為の同意が必要】 3. 【人間は不完全】   4. 【人間の能力には限界がある】 5. 【noblesse oblige】 【BGM】白い巨塔 - OST by 加古隆(Takashi Kako) (2:40- / ) 「白い巨塔」である。特に2003年のテレビドラマ - Wikiは、すばらしい。YouTubeでどうぞ。 「第2審の判決文」から入っていい。    20:00- / 1:43:14  (第21、22集) 重要なので文字起しする。        >しかし、あらゆる治療行為がリスクをともなったものである以上、 >患者への真摯な説明と、それにもとづく同意が必要不可欠となる。 >にもかかわらず、被控訴人 財前は、手術以外の治療法を >「助かりたいのなら、手術しかない」の一言で、 >しりぞけた事実があり、その過失は否定しがたい。 >医師は医療技術の専門家であるとともに、 >人間の生命をあつかう職業でもある。 >したがって、社会は医師に信頼するにふさわしい人間であることを期待している。 >被控訴人 財前が、 >診療、研究、教育指導にあたる国立大学医学部の教授であることに >考えを及ぼす時に、その責任は厳しく問われるべきである。(以上) (ネ1265号→「ひとにむごい」) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有(きょうゆう)を妨げられない。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、 現在及び将来の国民に与へられる。 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 中心は「人権」。@Page だからの真ん中に置こう。 この「人権」は、自由について尊重されるべき("第1条")、という文化の提唱。 (なお、「愛する時、人権侵害はない。」) 自由;これは、ジョン・スチュアート・ミルの言う「他害なきかぎり、自由に行為してよい」に言い表されている。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.【関係〜契約】 関係(関わり)は、甲と乙との自由意志にもとづく同意(合意)がないと成立しない。 関係を強制させることは人権侵害に当たる。 2. 【他害、医療行為では行為の同意が必要】 医療行為には、他害につながる行為が多い。手術はわかりやすい例であるが、 投薬もまた他害につながる可能性がある。 だから、医療行為を受ける者(患者)が、「その行為」を同意しなければならない。 (その行為には他のoptionがないかどうか。そのoption list。 その利益と害。risk。) 3. 【人間は不完全】 人間は、不完全であり、人間の行為は、しばしば失敗する。 判断 → 行為 に関して、しばしば失敗する。 (Dx → Tx) 人間は 神 (the Almighty) ではない。 4. 【人間の能力には限界がある】 上記3とは別項目を立てた。 人間の行為能力には限界がある。行為の量と質において。 5. 【noblesse oblige】 何かしら能力のある者には、 その能力を善行に用いるべき義務がある。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- ***************************************************************************************** 2018.9.9-Sun 他の産業と同様に、医療という産業も「問題解決」(Solution)が行為のモデルとなる。 サービス産業(第3次産業)においては、甲と乙との自由意志に基づく「契約関係」が中心となる。 医療というサービス産業(第3次産業)においても、「正当な理由」(*)がある限り、 「契約関係」を結ばないことは「正当」である。そして「契約関係」が強制される限り、そこには人権侵害がある。         (*)「正当な理由」の最大のものは、甲もしくは乙の人権侵害である。 個人には「幸福追求の権利」(憲法第13条)がある。健康の追求とは、この「幸福追求の権利」の一種と言える。 疾病とは健康からの逸脱であり、或る医療機関を自由意志で受診し、この医療機関と診療契約を結ぶ。 現在でも実施されている「診療計画書」や「Informed Conset」とは、疾病の病態のpick-upと、 それに対する「問題解決」方法の共有と実施を、医療者と患者が「同意」する契約である。 その「問題解決」の他に、どのような「問題解決」があるのか。 その「問題解決」がもたらす利益と不利益をどのように予測するのか。 人間の諸活動において、SWOT分析があるが、上記「問題解決」に関してこのSWOT分析をおこなう必要がある。 上記の「同意」に際して、甲と乙が、人間であるかぎり、不完全で、限界があることを前提にする必要がある。 「可能な限り」という語句は、同意に際して大切であろう。 また、上記の適正手続きには、時間と労力がかかる。「急がずに」。 ***************************************************************************************** Read first, please

2018.6.30-Sat 「Databaseを中心とした情報」 以下の方法は年余にわたり成功を収めている。(保証) 「五輪書」(宮本武蔵)の勢いで提唱してみたい。 ----------------------------------------------------------------------------- 【Database、Active Chart、Informed Consent、Alexandrian Library】 symbolは ◇ 。 この真ん中にDatabaseを置く。 あと2つの文章を挙げる。 Active Chart。それは右手の角 Informed Consent。これは左手の角 下の角に、「Internetを中心としたAlexandrian Library」 上の角に、神の視点(東洋的には「天」の視点)。symbolは「目」。 ----------------------------------------------------------------------------- 患者さんがいる。あなたはどのような構造で把握するのでしょうか。 Title (この中に患者家族の情報、特にTelを記入しておく) Dx PI PH (加えて FH、LHなども) Intake or div Drugs Laboratory Data 7層構造だ。 異例ながら、見栄えがいいように以下の配置とした。 (Title は欄上とも言える。card sortingのTabだ。) Dx PH PI Drung Inake(or div) Laboratory Data 六角形をイメージしている。△ / ▽ とsymbolizeしてみよう。 ----------------------------------------------------------------------------- ************************************************************************************************ ◎【人権(H.R.)】    人権を侵害してはならない。 (→心拍数 (Heart Rate)という語を見たら、人権(H.R.)の概念を想起してほしい。) 自由主義理論でいう「他害の禁」とは、 「他者の人権を侵害してはいけない」ということだ。 ************************************************************************************************ 【世界人権宣言】 第一条  すべての人間は、生れながらにして自由であり〜           尊厳と権利 理性と良心 互いに同胞の精神 第三条  すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。 第四条  何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。  奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。 第五条  何人も、拷問又は残虐な、非人道的な若しくは屈辱的な取扱若しくは刑罰を受けることはない。 第六条  すべて人は、いかなる場所においても、法の下において、人として認められる権利を有する。 ************************************************************************************************ 究極的に言って、「医療・介護の場」において、「他害」を完全に実現不可能にするには、 【個人は他者と関わらないことが最善策】   (以下、頭文字で no CPRと略記してみよう。) 診療契約を結ばないほうがいい。(no contract) 「患者」にしないほうがいい。(no Patient) 「患者」を「受け入れないほうがいい」。(no receipt) ************************************************************************************************ Read first, please

2018.5.26-Sat 『高度プロフェッショナル制度』である。これに反対する。 1. 【過労死の部門】 過労死につながるからである。(koroshi、これは国際語) (「過度な労働負荷を【強要】(刑法223条)してはならない。「人権侵害であるからである。) 個人の能力には限界がある。労働の量と質に関して限界がある。 労働の量と質に関して労働者自身が「自己決定」できない限り「不幸の悪循環」をもたらす。 量と質に関して「過重労働」(*) → こなせないので、残業をする者もいるだろうし、                   こなせないので「うつ状態」になる者もいる。                → そして本来その人が持っている能力以下の労働効率に陥る。                       → (*)へ 「できません」と言おう!  その労働の量と質に関して できないことは恥ずかしいことではない。その職場から離れることは惨めなことではない。 棲み分け。この語は、今西錦司の進化学のようである。 2. 【医療の場の自由主義化】 甲と乙との「診療契約」を中心に据えた産業モデルであること。 こころから提言する。救急医療という「場」は、なくす必要がある。 最高裁判所の判決を見てみましょう。 ****************************************************************************************************************************** 「救急医療をするべきではない。」 (これは勧め) 後から判明した事実によって、その予見(=診断)がなされなかったことを「不当」とされるからです。 長野県安曇野市 13歳少年 波田町立波田総合病院(現・松本市立病院) 東京高裁判決(杉原則彦裁判長) 2018年3月28日 男子中学生は午前0時39分の時点で、意識レベルがE4、V5、M6、JCSで0、呼吸が18回/分、脈拍が50回、 血圧が161/78mmHg、SpO2が98%、瞳孔が左右共に3mm、対光反射が正常であり、〜 〜(m3.com) 判例検索 (以下は最高裁の判決文章です。) 医師が過失により医療水準にかなった医療を行わなかったことと患者の死亡との間の因果関係の存在は証明されないけれども、 右医療が行われていたならば患者がその死亡の時点においてなお生存していた相当程度の可能性の存在が証明される場合には、 医師は、患者が右可能性を侵害されたことによって被った損害を賠償すべき不法行為責任を負う。 最高裁第二小法廷 平成12年9月22日判決 <平成9年(オ)42号>(最高裁・医療判例 ) ****************************************************************************************************************************** Read first, please

2018.5.13-Sun 100分de名著(2018年5月)は「生きがいについて」(神谷美恵子)  テキストの表題には「生きがい」を the meaning of lifeと訳してある。 >今を生きることは、過去の意味さえ変える。 >いのちを点(とも)す「義務」がある 第1回動画 >なぜ私たちでなくあなたが? >あなたは代わって下さったのだ >代わって人としてあらゆるものを奪われ >地獄の責苦(せめく)を悩みぬいて下さったのだ (「癩者に」1943年夏) (ozio.jp) (OASIM's memo) (全文) Read first, please

2018.5.1-Tues 下記の 世界の哲学者に人生相談 第4回「働くってなに?」 2018.4.26(木) NHK Eテレ 23時〜 である。YouTubeにuploadされている。 エリック・ホッファーである。 氏のことばから2つ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 1. 「「仕事が意義あるものである」という考えを、我々は捨てなければならない。」 2. 仕事にとって大切なこととは、「自由」「運動」「閑暇(かんか)」「収入」、 この4つの「適度な調和」である。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ここでは反論してみよう。(「意義あると異議を唱えてみる。」) 結論; 「氏はprofessional(専門的)でない仕事に従事している。そして、その仕事には意義があるよ。」 >『駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」 社会はつながっている。 氏は沖仲仕である。港湾労働者ですね。そこでの問題解決は、AからBへ荷を移動し収納すること。 そこには技術が要求されるであろうし、何より体力が必要だ。 すばらしいではないか。意義ある行為です。 しかし、当の本人は、このprofessional(専門的)でない仕事に、意義を見出しにくいのかもしれない。 『苦役列車』(くえきれっしゃ、西村賢太、2010年下半期 芥川賞受賞)を思い起こす。 またチャップリンの『モダン・タイムス』(Modern Times、1936年) そしてクロネコヤマトの配達員さん。 皆に感謝を捧げたい。ああ、Boxing Dayというのもあった。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「苦役列車」の冒頭を「立ち読み」してみよう。 (まったくの冒頭、 「曩時(のう‐じ)」(=先の時。昔。)の語ではったりをかました後、--- 〜いや、この「曩時(のう‐じ)」の語は不要。これも「ねらい」だ。〜) >さて今日は仕事にゆこうかゆくまいか、 >その朝もまたひとしきり、自らの胸と相談をするのである。 このphraseが、こころに残る。労働の場で「外部者」の「立ち位置」しかないのである。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「外部者」の「立ち位置」について、カール・マルクスは 疎外 (Entfremdung、alienation)と呼んだ。 Modern Times (1936年) これは雇用者がもつべき道徳の欠如に発する不幸。 仏教聖典に貴重な文章がある。(421.1) ***************************************************************************************************************** 雇傭者と労働者の心得 主従の道とは、以下のごとし。 主人は使用人に対して、次の五つを守る。その力に応じて仕事をさせる。 よい食物と給与を与える。病気のときは親切に看病する。美味しいものは分かち与える。適当な時に休養させる。 これに対して使用人は、主人に五つの心得をもって仕える。朝は主人よりも早く起き、夜は主人よりも遅く眠る。 何ごとにも正直であり、仕事にはよく熟練する。そして主人の名誉を傷つけないよう心がける。 こうして下方の主従の道は平和であり、憂(うれ)いがない。 (六方礼経) 『和英対照仏教聖典』427頁4行〜12行 付録 cf. 『随想録』もしくは『エセー』( Les Essais)、ミシェル・ド・モンテーニュ(-1592、モラリスト) モンテーニュ 「随想録」から モンテーニュ随想録抄 世界の哲学者に人生相談 第5回「満たされない心」 2018.5.10-Thurs ***************************************************************************************************************** Read first, please

2018.4.19-Thurs 世界の哲学者に人生相談 第4回「働くってなに?」 2018.4.26(木) NHK Eテレ 23時〜 (見逃しても、DailyMotionにuploadされると思う。たぶん。) 番組が始まる前に、わたしの意見(opinion)。 「働く」(work、labor)とは「食っていく(*)ための諸活動」である。 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 以下、subroutine。 (*)この「食っていく」(to feed oneself) とは広義。 「生きてゆく」(to live it up)、「生き抜く」(to survive)まで広がる。 あなたは、どういうモデルがしっくりくるだろうか? 東アフリカの、あの人類創生の日々。 そしてズンダランドの日々。 (また別の民族なら、コーカサスやハザールに祖先の生活した日々を想起するだろう。) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 本来は「食い物」が重要。「貨幣」(これは媒介)は二の次。 (続く。上記の2018.5.1-Tuesへ) Read first, please

2018.4.3-Tues 「物語を作ろう、よい物語を」(Be a Story-maker, our Good Story) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 書かずにおられない背景。(1)、(2)、(3)。 (1)春は新しい季節。この新鮮さに感謝。 (2)わたしが大好きな番組、「100分de名著」は『法華経』。 法華経に関して2つ語れというと、 「法華七喩(ほっけしちゆ)」と「観音さま」を挙げるわたしだが、 常不軽菩薩(じょうふきょう ぼさつ)に再注目。 ああ、出会う人皆に【respect(敬意)】を捧げる常不軽菩薩。 「幸福」の具現者。 (故、藤山寛美さんのような人では? 常不軽菩薩さんは。) そう思っていると、2018.4.3-Tues 「シブ5時」では、 (3)「ほめ達!」の紹介です。 「ほめ達!」公式サイト   一般社団法人 日本ほめる達人協会 理事長 西村貴好  コーチング(coaching)-Wikiとは、人材開発の技法の一つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。 相手の話をよく聴き(傾聴)、 感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。 ------------------------------------------- すばらしい すごい さすが 3S 浮輪ことば; 失敗した時こそほめる 注意する時には、先にほめる ------------------------------------------- ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記、「ほめ達!」公式サイト を見てみる。 ああ、いい表情だ。「ほめ達!」は、幸福運動の光を放ち、周囲を幸福にする。 「ほめ達ってなんだろう?」という音声ガイドを聞く。 21分ある。もっと聴いていたい。 (続く。) 続く文章は、>医療・介護の場でも、「よい物語」が勲章。退院summaryに書こう。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.3.29-Thurs ------------------------------------------------------------------------------------------ 「前頭葉研究」をしてみよう。 これは、すべてのひと(=あなた)にとって魅力的です。 人間の諸活動は、この「前頭葉」から発しているからです。 ニーチェの表現に「精神の金床(かなとこ)→(#1)」という語がありますが、 「前頭葉」がこの「精神の金床(かなとこ)」です。 (「人口知能(A.I.)」と関連させて、「前頭葉」を解き明かしたい。(希望)) ------------------------------------------------------------------------------------------ 長い文章を書く際に、まとまりをcompartmentにするのがいいですね。 そして、その中で詳しく言いたいことをLinkさせればいい。(今後の手法) ------------------------------------------------------------------------------------------ (#1) 金床(かなとこ)はanvilです。Friedrich Wilhelm Nietzscheと掛け合わせると---- Ye know only the sparks of the spirit: but ye do not see the anvil which it is, and the cruelty of its hammer! (「Thus Spake Zarathustra」から) 汝は「精神の火花」(→人間の文化ですね)だけ知っている。 だけど、汝は、「精神の金床(かなとこ)」自体を、 そして「(精神力動の)ハンマー」の cruelty(残酷)を(見てないぞ!) (ええ、仏教の観点で言うと、ニーチェはこころが調っていませんから。(笑)) ------------------------------------------------------------------------------------------ 【前頭葉を簡単に解説してくれ!】 はい。3つの部分にわかれます。 **************************************************************************** 【A】「自発性、遂行機能をつかさどる部分」 【B】「【A】に源を発する『命令』を受けて、motor response(運動反応)の選択、準備をする部分」 【C】「感情をcontrolする部分」 **************************************************************************** 「脳解剖学でのイメージ」 「産科医の手」を作って下さい。 【A】(人差し指)外側前頭前皮質(lateral prefrontal cortex, LPFC)Brodmann の 9, 10, 11, 46, 47野 【B】(中指) 内側前頭前皮質(medial prefrontal cortex, MPFC)Brodmannの24, 25, 32 野 【C】(親指) 眼窩前頭皮質(orbitofrontal cortex, OFC)Brodmann の 11, 13, 14 野
前頭葉の機能解剖と神経心理検査
↓●(pdf)から

さあ、「実行機能(executive function)」です。(脳科学辞典)【すばらしいまとめ】 >課題ルールの維持やスイッチング    >情報の更新 (上記、「脳科学辞典」) 保続症(perseveration)という「陥穽(かんせい)」pitfall。 概説「前頭葉症状の診かた」(pdf)。 この中では「セットの転換の障害」と表現し直されている。Part IIに症例が提示されている。 以下、3つの特徴の引用。 (1)“頭の切り替えがうまくできない。テレビのドラマを見ていて,(現在進行形であれば)複雑な人間関係も 理解できるが,回想場面になったりすると筋が追えなくなる。混乱してしまう。” (2)「元来のんきな性格であったが,今はこまかい日課に合わせて生活している。来客があるとも てなすための几帳面すぎる計画をたてる。臨機応変ということがなく,“応用問題”ができない(家族談)。」 (3)「(駅で)事故があったので電車が遅れています。しばらくお待ち下さい。」といわれると とても困る。その間どうしようか決められないから。「30 分お待ちください。」といわれれば, どうしようか決められるのでそのほうがよい。” (ふと思うが、喜劇、コントなどでの「滑稽さ」とは何だろう。 前頭葉障害を笑いあう文化ではないか。互いの「障害」。) 「HealthというHappiness」@Page ********************************************************************************************* 2018.3.31-Sat アルボムッレ・スマナサーラ 「怒らないこと」 (1) 「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」-Blog (2) 「モチベーションは楽しさ創造から」-Blog このBlog主は以下を挙げている。引用してみよう。 >最後に、私が怒りをコントロールする為にに、この本から学んでiPhoneに入れて、 >毎日自分に言い聞かせているチェックリストをご紹介。 >1. 怒らない決意をする! 怒る弱者に絶対にならない! >2. 苦と嫌だは避けられない。今、怒って勝ったとしても、また新しい虎(怒り)が追いかけ続けてくるだけ。 (怒りのあとには、怒りが来る。) >3. 私達にできるのは、苦を受け入れて楽しくしようと努力するくらいしかない。 >4. 自分の心にある怒りに気付く。怒りに気づいたら、次の5つの方法で対処をしよう。 (cf. ヴィパッサナー瞑想-Wiki) >5. 怒りを我慢せず、ユーモア で笑い飛ばす。笑いで、怒りを消す。 >6. 自分のエゴ、属性を捨てる 。相手への属性タグ付けも外す。属性への執着が、怒りを生み出すことになる。 >7. 怒りの対象の背景、状況を理解する。 >8. 「ご苦労様です」と心で言って、相手の事情を察する。 >9. 「10分で達成できる様な目標」を作り、小さな成功を味わい尽くす。 >あなたも、怒らないことにチャレンジしてみたらいかがでしょうか? ************************************************ [Anger Control] 1. D. 決意 2. 虎 (as it is) 3. 受容 fun 4. □(気づき) ☆ humor 「属性 attrib.」 background  「御苦労さま 相手を理解」 小さな成功 ************************************************ 「本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ」-Blog >「怒り」も含めて全ての苦しみは自分自身で作り出しているという考えです。 >これは、仏教全体の大きな土台にもなっています。 「怒り」を意味するパーリ語dosa(ドーサ); 「穢れる」「濁る」ということで、いわゆる「暗い」ということ 反対概念は、piti(ピーティー)。「喜ぶ」。 >大雑把にいうと、人間には「怒り」の感情と「喜び」の感情(愛情)しかなく、同時に二つの感情を持つことは出来ないということ。 >スマナサーラさんは、「怒り」に支配されている間は、「喜び」も「愛情」も感じられないため、幸せにはなれないと述べています。 2018.4.1-Sun 「不快な状況下でも穏やかでいられるか?」(『超訳 ブッダの言葉』−10−)-Blog これは『仏教聖典』312.2 *********************************************************************************************



--------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.3.20-Tues ************************************************************************************************* 「(わたしには)」 という執着を離れた者(*)が、他者のために善をおこなう。 (*); 下記、2018.3.13-Tues 最終句 捨身である。(しゃしん。やけっぱちの「すてみ」ではない。) 参考Page >自分にとっての善が、より多くの人の善と一致する人は、幸いです。 >恐らく、利欲を離れた人の善は、そういう性質のものなんだろうと思う。 (仏典「サンユッタ・ニカーヤ」を解説するBlogから。参考Page ************************************************************************************************* --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.3.13-Tues ************************************************************************************************* 屮部(てつぶ); ポセイドンのトライデント(trident)に対応させた。次の3要素。 1.「疲労」、2. 「不快」(扁桃体の興奮)、そして3. 「力の減少した感覚」(「うつ状態」depression)。 ************************************************************************************************* この「不快」だが、仏教ではこの要素を深く哲学した。「苦」である。 仏教の言う「苦」とは、パーリ語でdukkha(ドゥッカ)といって「煩わしい」といった概念。→ cf. (211.1) 四苦八苦 dukkha(ドゥッカ)=「苦」を説明しているすばらしい文章を紹介します。 あなたのことがらとして、最初から終わりまで読んで下さい。【重要な文章】 ならば、仏教が、「不快」への対処、「不快」解決の道筋を示す。 (ここで一句。新しい概念を知る前と知った後の「コペルニクス的転回」。 「あいみての のちのこころに くらぶれば 〜」) あなたの「不快」は何ですか? あなたはその「苦」を言語化でますか? 「(わたしには) 〜という対象がdukkaです。」 この定型句に落とし込めば、もう解決しています。 dukkaを捨て去って下さい。「捨苦」です。 「(わたしには)」 という執着がヒントです。 ******************************************************************************* --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.27-Tues 朝 曲「負けない心」 不惜身命。 2018.2.13-Tuesの曲たちに「慰められた」なら、もはや宣言してしまおう。 I won't be beaten. ***************************************************************************************************** AAA [triple A]-Wiki 無料PV動画視聴♪ AAA 負けない心(2010) 【最高】 【コンサートでfull version】 歌詞 No cry No more AAA ●PV 歌詞 ***************************************************************************************************** ------------------------------------ 希望は光、絶望は糧(かて) 想い出は盾、未来は自由 笑顔はあかし、涙はしるし 痛みはヒント、チャンスは無限 この背中には 見えない翼、 この胸には 誇りがあるよ この世でひとつ、大事なものは 掴み取るまで、負けない心 ------------------------------------ 希望を失わないこと。 「信仰、希望、愛」(1Cor 13:13)。 わたしの定義によれば、信仰とは神(=「愛」と等価)と一緒に歩むこと。 で、歌詞では希望と反対と思われがちな「絶望」だが、 それも糧(かて)。>日々の糧(かて) in 「主の祈り」Matt 6:11 ところで、この歌詞に置かれると糧(かて)の音の響きが「勝て」に通じる。 「かて」の音から、「たて」(盾)にしてみた。>想い出は盾 ちょっと戦闘モードに入ってきた。いいぞ。 女子カーリング(curling)で燃えた日本だ。 >では、しっかりと立ちなさい。腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当てを着け、 eph: 6:14 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.13-Tues 夕 再掲 3つの要素; 「疲労」、「不快」(扁桃体(Amygdala)の興奮)、そして「うつ」(「力の感覚」の減少)。 part II キミが「不快」であることはわかった。これに対しては「仏教」のみが回答する。 そこに「慈愛 compassion」はないだろうか? キミの働く場に「慈愛 compassion」は。 以下、今、ここでの応答しかできない。 >一説に、僧侶が堕ちる専用地獄に三種類あるそうだが、 >生半可教師が堕ちる地獄は教室にほかならない。 (「百年泥」(石井遊佳) 2018年前期 芥川賞の二作のうち一。) 月刊誌「文藝春秋」2018.3で、p.354上段終わりがけ) 笑い飛ばしてみよう。『人志松本のすべらない話』のネタみたいなものだ。 そこには、自分を笑いにする精神力がある。文化発信だ。菩薩の行いである。 キミの働く場に、「忌々しさ」(イマイマシさ)があるんだね。 それを聞こうじゃないか。でも、「笑い」のランクからすると、かなり低級だぞ。 歌を送ろう。 continue(SEAMO)(YouTube) FUNKY MONKEY BABYS 「あとひとつ」 FUNKY MONKEY BABYS 「涙」 FUNKY MONKEY BABYS 「悲しみなんて笑い飛ばせ」SONGSプレミアム 槇原敬之 僕が一番欲しかったもの 2004年 日本武道館(YouTube) どんなときも。(1991)(槇原敬之)(YouTube)    映画『就職戦線異状なし』の主題歌。    原作は杉元伶一。そうマンガ「国民クイズ」の原作者でもある。 (続く) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- (以下、memo) プライムニュース 2018年2月12日(月) 180212 総検証「働き方改革」(1:28:10)(YouTube) この日から3日間、2.12(月)〜2.14(水)が「働き方改革」とのこと。 先月 18-01-19 プライム 働き方改革(1:25:36)(YouTube) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.11-Sun >私も人間ですから、疲れを感じることは当然あります。 >疲労には頭の疲れと体の疲れの2種類があると思います。(佐山展生) in PERSOL 続く文章を読んでみた。 氏はジョギングをする、とのこと。賛成します。神経学の観点からもセロトニンが上昇します。 >疲労には「前向きな疲れ」と「後ろ向きな疲れ」があります。 >目の前のミッションをこなすために頑張った疲れは、前向きな疲れです。 「前向き」proactive。 すばらしい! >isa:52: 7 >良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。 >平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、〜 7つの習慣の第一、「前向き」proactive。 良い知らせを伝える者の足は、「前向きな疲れ」 >他方、どうにもならない状況に直面したり、理不尽な環境に置かれて悔しい思いをすることで >溜め込んだ精神的な疲労は、後ろ向きな疲れです。 >新しい自分の将来へのエネルギーになるのは、実は「後ろ向きな疲れ」です。 >その時には気づきにくいのですが、「この野郎!」という気持ちがあったからこそ、 >それを乗り越えようと頑張れた局面が、過去に何度かありました。 「不快」(扁桃体(Amygdala)の興奮)、そして「うつ」(「力の感覚」の減少)は、 >新しい自分の将来へのエネルギーになる。 >それを乗り越えようと頑張れた局面 とすることで。 >ですから、解決策が見いだせないような「後ろ向きな疲れ」を感じた時は、 >自分自身の現状を見直す良い機会なんだろうと思います。 同意。 さて、 番組案内 2018.3.3-Sat NHKスペシャル 「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 〜第2回 「働き方」どうすんのよ!?〜 」(仮) >ある会社の社員50名を一日13時間2か月間完全に調査し、膨大なデータを解析した。 >そこから導かれたのは、「一日[ ]時間以上働くと生産性が上がる」 >「お金がなくても仕事に満足するには、蛇口を閉め忘れろ」など、驚きの提言の数々だった! --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.10-Sat 3つの要素; 「疲労」、「不快」(扁桃体(Amygdala)の興奮)、そして「うつ」(「力の感覚」の減少)。 part I 「疲労」の要素。それは述べた。この部分を改善するのは、効率性(efficiency)のイノベーション(innovation)。 > 「ひどく疲れたが、睡眠を充分にとったら『回復』した」。これはすばらしい。 人は『回復』するのだ。(「ルネサーンス」 by 髭男爵・山田ルイ53世) (ところで、わたしが通うジムは ルネサンス ENAISSANCE だ。) > 早起きをしてみよう! 仕事場には誰よりも早く着いてみよう。 どうせやることはいっぱいある。ところが、ちょっと早めにやると余裕をもってできる。 そして「新しい事態」が発生する可能性がある職場では、早めに取り組むのがいい。 歌を送ろう!  「フライングゲット」 AKB48  (秋元康(あきもと やすし) )、この歌の前提に「かたつむりサンバ」(下記)) ああ、冒頭はYouTuebの広告か--- と、その広告にこれがある。 「はたらいて、笑おう」 PERSOL(パーソル) 本題にもどります。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 秋元康(あきもと やすし) 3部作(と、わたしが呼ぶもの) おニャン子クラブ ― かたつむりサンバ ― おニャン子クラブ ― NO MORE 恋愛ごっこ ― おニャン子クラブ ― 夏休みは終わらない ― ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- かたつむりサンバ@soundcloud.com(●43:40- / 1:0218) // (YouTube、guitar) 【ニコ生(Nico)】(完全) NO MORE 恋愛ごっこ NO MORE Amourette@soundcloud.com via FB(Facebookでlog-in) 夏休みは終わらない  Never Ending Summer Vacation(ベース) -【ニコ生(Nico)】(完全) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- これらは詩情に満ちています。 秋元康のこれらの詩の根底には、キリスト教があるのでは? 誤解のないように。次の短い句でつくされている体系。 慈愛、それを人格化した(=方便)存在が「神」。 それ(よき知らせ=「福音」)を、わたしたちに伝える方(菩薩とも言ってよい)、それがイエス。 Review@Page ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (続く、いや2018.2.11-Sunへ。↑) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.6-Tues 問題解決(Solution; $)に際しては、柔軟を心がけること。 なにしろ、Sは曲線なのだから。 (追記) 問題解決(Solution; $)に際しては、「対話性」を重んじよう。 なにしろ「ケーリュケイオン」(*)の図は「対話」しているのだから。【Website壁紙】 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.2.1-Thurs ************************************************************************* 「心に火をつける言葉」あなたの背中を押してくれる名言集 遠越 段 (著) 総合法令出版 (2014/2/1) Twitter【2時間に1回発信】 ************************************************************************* 本「心に火をつける言葉」。これを再評価します。 名著「7つの習慣」 の「第一の習慣・主体的である(Habit 1 Be Proactive)」に関する部分の当たります。 下記のTwitterでは少しずつ紹介してくれています。(こういうのをbotと言いますね。) 第二弾「情熱の燃やし方 (心に火をつける言葉 II ) 」(遠越 段)もあります。Amazonでどちらも買ってみました。 以下、「時にworkshop」。 Twitterにこれが引用されています。 >泣きながら食事をした経験のない者には、 >人生の本当の味はわからない。(ゲーテ) 「心に火をつける言葉」は、 I 行動  II 情熱 III 信念 IV 知恵 の4つの部分に分かれているのですが、 この目次を見ると、IV 知恵 の中にあるとわかります。そして著者(遠越 段)のコメント。 なお、第二弾の「情熱の燃やし方 (心に火をつける言葉 II ) 」の方は、 I 目標  II 習慣  III 自信  IV 希望 です。 -------------------------------------------------------------------------------------------- さて、わたしも応答しましょう。 何ということばを選びましょうか? 人生における「やりきれなさ」。 別記の「疲労研究」 とも関係します。 究極のことばが、聖書にあります。 matt 5: 4 >悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。 神(*)は、「やりきれない」あなたを、慰めます。(希望の約束。いや、今、ここで。) (*); (「愛」と同義です。) 聖書の他の箇所を検索してみましょう。 詩歌(ヨブ記:job〜雅歌:s_of_s)を「選択」して下さい。 「涙」の語を下段のframeに入れて「検索」 この中に ps:126: 5 >涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。 とありました。 →「泣いていいんだよ。でも前向きでありますようにキミを応援するね。」 ************************************************************************* 「心に火をつける言葉」あなたの背中を押してくれる名言集 遠越 段 (著) 総合法令出版 (2014/2/1) Twitter【2時間に1回発信】 ************************************************************************* キリン ファイア(Website)の365日日替わりCM『心に火をつける言葉』がマジで熱い! (各phrase →) 【365日】〜Seasons of love〜 和訳-YouTube (付録) 心に火をつける言葉(Tabi Labo) ●『超訳 ニーチェの言葉』公認bot 「名言集」 ************************************************************************* --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.1.21-Sun ♪労働讃歌♪のReview。歌詞 > >今や運命は 我らにかかった >上の連中は サッサと逃げちまった 作る。 →「地上の星」 中島みゆき。「宙船(そらふね)」、いっとくか。 ♪Spoonful of Sugar (helps Medicine go down.) ♪(in Mary Poppins) それが大事 大事MANブラザーズ、continue SEAMO、 KAN 愛は勝つ、CHEAP HIPPIES (Rebacca) (おいおい!) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- Read first, please

2018.1.14-Sun ******************************************************************************************************************* 曲をReviewしてみましょう。 ♪幸せのものさし(竹内まりや)(2008年5月)、そして ♪労働讃歌(ももいろクローバーZ)(2011年11月23日発売) まず、♪幸せのものさし♪【歌詞】 竹内まりやのすばらしい歌詞です。宗教的高みに達した「呼びかけ」。 まず、あなた自身の「幸福」を追求すること。 自由主義なんです。@Page >この庭に花を植えればいい Proactive(前向き)です。はい。「7つの習慣」の第一です。@Page >私が決める私のpriority → 「7つの習慣」の第三ですね。 >自分のこころの中にあるのさ 唯心論です。(仏教用語の唯識論です。)結局、「こころのみ」です。 >足りてるもの数えてごらんよ 「類歌」 → ♪数えよ主の恵み♪ ( Count Your Blessings? ) (ここで「主」とは、「聖書の神」であり、「慈愛」と換語できるものです。) God the Love is MY Lord. ***************************************************************** Read first, please

2018.1.18-Thurs 「幸福論」については、宇多田ヒカル「Good-by Happiness。 そう、あなたは「すでに幸せ」なんです。   【歌詞】 この「跳ねるリズム」。わたしも前進していることを実感する。 宗教的な表現をしてもいいでしょうか? >♪ ある日、キミの名を知った。♪ イエスです。「神」とは「愛」と、正しく解き明かした方。 (Jesus has rightly revealed that God is Love.) 「愛」--- 宇多田ヒカル「Prisoner of Love 【歌詞】 "Stay with ME" 〜  この句、以下は、「神」(=Love)からの応答。 映画「The Passion」で十字架上のイエスに大粒の涙をこぼした「神」。 映像? 3: 59 / 5:36 → 北森嘉蔵 「神の痛みの神学」 ******************************************************************************************************************* ******************************************************************************************************************* (ここから【package D】。2017.12.10-Sun 12.12-Tues 12.14-Thurs 12.21 の順。) ******************************************************************************************************************* 2017.12.21-Thurs ******************************************************************************************************************* 「7つの習慣」のすばらしいところは、現実世界でいだく問題意識をもって、 ふと読んでいると、答えが「そこ」にあることです。   再掲 「7つの習慣」特設@Page     (聖書(B1)であり仏教聖典(B2)のような本です。もっともB1、B2ともに      「折々の課題」に対して「参照箇所」を示す虎の巻(上記の各Link)があるわけですが。) 本文前の「著者からの挨拶」に以下の文章があった。 >信頼と比べればテクニックは枝葉末節に過ぎません。p.7 「7つの習慣」ぐらいになると 「>  」部分と「7つの習慣」の句で 引用Blogが複数あります。(「写経」しなくてもいいですね!) (以下、あるBlogのcopy&paste) 信頼と比べればテクニックは枝葉末節に過ぎません。それは長期において、信頼とは個人の人格に深く根づいた 信頼性の結果だからです。信頼感が深まっているとき、コミュニケーションの苦労はなくなり、自分の意志が 瞬間的に相手に伝わるようになります。多少言葉を間違うことがあったとしても、相手は言いたいことを 理解してくれるでしょう。しかし、信頼がくずれているとき、コミュニケーションは我々の時間とエネルギーを浪費させ、 意志疎通が極めて困難なものになります。(「一条真也の読書館」) (以上で引用、終わり) そこで「ガチョウと黄金の卵」の教訓です。〜引用Blog(ここを読む) 農夫とガチョウの間で失われたものは、「信頼」という宝石(gem)です。 智慧ある文化の観点から、synergy(相乗効果)が大切です。 「7つの習慣」の第六の習慣・シナジーを創り出す(Habit 6 Synergize)-Wiki です。 ******************************************************************************************************************* 2017.12.14-Thurs ---------------------------------------------------------------------------------------------- 【文明と文化のお題】(その結論。「智慧」が大切) 技術(テクネ)の部門という意味での文明は、智慧を欠くと人間を不幸にする。 人間の諸活動という意味での文化は、さまざまなのだが智慧の部門を含む。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- Civilization as human technology; When it lacks Wisdom, it makes us unhappy. Culture as human activities; Among its great diversity, Wisdom is the most important. ---------------------------------------------------------------------------------------------- 「ガチョウと黄金の卵」の教訓引用Blog(ここを読む) ガチョウが1日1個の卵を産んでくれるだけでありがたい。それを感謝しよう。 1日2個欲しいのかい? それは欲張り(greedy)というものだよ。キミは1個食えば十分だ。 そうか、もう1個産んでくれたら、町の市場(market)で売るんだね。 じゃあ2羽のガチョウを飼いなさい。餌代は2倍だ。 決して排卵誘発剤などは使わないように。そんな卵は食べたら危険だ。 ガチョウを脅かしても無駄だ。「1日1個の卵を産む」。これが自然の原理だ。 ----------------------------------------------------------------------------------- そしてガチョウが黄金の卵を産んだ。ここに悲劇が始まる。 貨幣(ゼニ)がキミを狂わせたのだ。(落ち着いて考えろ。「卵は食えるが、金 (gold)は食えない。」) 「金 (gold)は、価値があるものなんだ」と、「お約束」している限りにおいてだけ、価値がある。 →【参考】貨幣論@Page(再掲) ******************************************************************************************************************* 2017.12.12-Tues (以下に語る提言は、名著「7つの習慣」の紹介です。) お品書き; 「ガチョウと黄金の卵」の教訓が、かなり基本的な要素なのだが、それはどういうことでしょう。       「7つの習慣」では、「個性主義」(P)、「人格主義」(C)を対比しています。 「個性主義」(P; Personality Ethic)と「人格主義」(C; Character Ethic )      字面ではわかりにくいですね。      文明(技術の部門)と文化(人間の諸活動)の対比で説明するとよかったと、わたしは思います。 (念のため。文明は文化の一部分です。)            Wiki(Eng)のintroduction部分を見てみましょう。ええ、Contentsの上の導入部分です。 祈りから始めましょう。 「わたしの言う「問題解決」(Solution)が、 「7つの習慣」の言う「成功(effective)」と同義にまで高められますように。」        (→付記;effectiveとは通常「効果的」という意味ですね。         下記の様な「望ましいありかた」(*)の実現に資す観点で「効果的」と言っています。)                        (*); 下記の「共生」、interdependence そのヒントを思いつきました。(こういうのを天籟(てんらい)と言います。はい。) 「共生」です。(to live togetherであり、希語でsymbiosis) 「7つの習慣」なら「独立した個の相互依存(interdependence)」と表現しています。 ▽ / △ のschemaを見てみましょう。 interdependenceが「天辺」(てっぺん)ですね。 さて、「個性主義」(P)、「人格主義」(C)の対比です。 Wikiの記述から 「個性主義」(P) >コミュニケーションスキルやポジティブシンキングなど、上辺だけの応急処置的なテクニックの解説に終始するもの 「人格主義」(C) >誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律といった、不変の「原則」に基づく優れた人格の養成を重視 現代的に、「A.I.(人工知能)」(これP)と「人間存在」(これC)の対比とわたしは提言したい。 いったいに、近代主義 modernismとは、 「ぱっちものの(=二流の、second-classの) A.I.(人工知能)」を重んじてきた情報技術主義と思います。 (情報技術主義? ええ、技術とは本来的には「手の作業」(テクネ techne)なんです。 情報技術主義とは、「ぱっちもののコンピューター」が重んじられる風潮です。 古代エジプトの書記官僚や古代中国の科挙あがりの連中です。 ---まあ、わたしも「この類(たぐい)」か。これを戒めに「産業的」であろうと決意します。) 文明 civilizationといい、文化 cultureという。 こどもの頃から「文化の日」には、おとなたちが「文明と文化の区別は何だ?」と、 こどもに質問をふっかけてきたものだが、このおとなたちはわかっていたのだろうか? 文明(Wiki) >内面的・精神的な「文化」に対して、外在的・物質的なものを指して「文明」と捉える考え方 (わたしの立場はこれ。再記; 文明は文化の一部分です。ヒント;the Mind-Only Theory(唯識論)in 仏教) なお、このWikiには興味深い引用を書き込んでいる人がいる。 ---------------------------------------------------------------------------------------- レベッカ・コスタは社会の問題が複雑化し過ぎたとき、 人間の脳は理解が追つかず「認知閾」という状態に達することで 非合理な思い込みや行動に走る傾向にあると述べ、 文明の崩壊の過程で以下のようなプロセスをたどると説明した。 ・反対はするが対策はない。 ・個人に責任を転嫁し、問題を解決したと自己陶酔する。 ・怪しげな因果関係に飛びつく。 ・行き過ぎた経済偏重行動をとる。 ・物事の原因が不明でも何か一つにこじつける。 ・応急処置や緩和策に満足し根本問題を先送りする。 ・何もしないことを罪悪視する風潮になる。 ・問題を細分化してより複雑にしてしまう。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 文化(Wiki) (以下、続く)↑ 上記の【文明と文化のお題】(その結論。「智慧」が大切)へ。 ******************************************************************************************************************* 2017.12.10-Sun 【Solution(問題解決)とSolution能力との間で、バランスをとること】 この句は、例の『7つの習慣』-Wikiの中の、以下の箇所を翻訳したもの。(「効果→Solution(問題解決)」と明確化した。) >効果性の定義。効果をつくりだすためには >『効果をつくりだすこと(P)と、 >効果をつくりだすための能力(PC)との >バランスをとる必要がある』という原則がある。(P / PCバランス→(下記)) >そして、その能力には主に「物、金、人」の3つがあり、組織での応用例を挙げる。 (「ガチョウと黄金の卵」の教訓 (p. 61) ) 〜引用Blog(ここを読む) 「7つの習慣」特設@Page P / PCバランス P: performance 目標達成 PC; Performance Capability 目標を達成する能力、また結果を手に入れるための能力 ******************************************************************************************************************* (以上が【package D】。2017.12.10-Sun 12.12-Tues 12.14-Thurs 12.21 の順。) ******************************************************************************************************************* 【package C】(「ケーリュケイオン」=「カドゥケウス」) 2017.11.19-Sun 皆さんは「ケーリュケイオン」(*)の図を見ています。【Website壁紙】    ( ◎ | )  ハ  8 ∞∞ 杖 staff ( ◎ | ) です。それに羽根 wings ( ハ ) があります。 2匹の蛇が絡まっています ( 8 ∞∞ )。対話しているようです。 2017.11.20-Mon わたしの解釈によると、杖 staffは、法則です。 真理です。仏教の言う「法」(dharma)です。 羽根は自由です。 ∞∞ は、Macro-cosmos 〜 Micro-cosmos です。神秘学 hermeticism です。厖大ですね。 $ (Solution) φ (Sephiroth(SFRTh, f → ph)) # (Matrix)  ----------------------------------------------------------------------------------------------- (*) このギリシャ語が持つ音のイメージ 「傾聴し留意する。軽音(が奏でるごとき妙あり)」。→「ケイ リュ ケイオン」 Websiteの壁紙「ケーリュケイオン」(kxJ健ukeion、別名カドゥケウス)@Page カドゥケウス、これはラテン語ですね。音のイメージは「角(かど) 消え 失す」。 「対話→角(かど)が消える。(河口の石が、みんな「まん丸」なように)」といただきました。 →はやし浩司WorldPage ----------------------------------------------------------------------------------------------- (ここまでが【package C】(「ケーリュケイオン」=「カドゥケウス」) ******************************************************************************************************************* 【package B】(〜「疲労、それを『愛』で〜) 2017.11.7-TUes 「人間である個人の行為能力」に関して、個人の疲労(fatigue)が重要な要素になります。 で、疲労(fatigue)とは何でしょう? 疲労には2つの要素があります。 【(1)肉体的な疲労と(2)精神的な疲労】ですね。 どちらも、万人に起こる自然な現象です。人間の能力が有限だからです。 (1)肉体的な疲労については、一定の時間、その作業(労働・行為)を止めてください。 これだけが解決方法です。 条件(*)によっては、その作業が肉体的に不可能な場合もあります。 (*; 個人の条件、状況の条件) この場合、その作業は「できないこと」です。 (2)精神的な疲労について哲学します。(こちらの方があなたにとって重要ですね。@Page) 議論の前に、次の場合を精神的な疲労から除外します。 「ああ、さすがに『優秀なオレ』も(笑)、これほど厖大な情報処理を、 正確に、迅速にしなければいけないとは---。 orz もう作業効率が低下してきている。 少し休ませてくれ! バタン(もう寝ている)」 この「脳細胞が休息 restを必要としている場合」については、(1)肉体的な疲労の亜型と考えます。 ヒント;脳細胞は睡眠を必要とする。 さあ、あなたが問題にしている「精神的な疲労」を考察します。 そうです。【ある条件下では、あなたの作業が、あなたを実に「不快」にするんです。】 「こころの疲労」(fatigue in your mind)です。 解決策の結論を先に言います。 >「仕事は、目に見えるようになったである。」(#カリール・ジブラン)「深淵から(詩篇 130:1)」@Page 2017.11.14-Tues そして「愛」とは何でしょう。 「聖書の神、仏教のいう仏」とは、慈愛を説明する比喩です。 1Cor 13:1-13  これは崇高な「愛の賛歌」です。 ぐっと濃縮してみよう。『愛は、他の諸価値に勝る』。 あとは、あなたが問われています。(4節以下、7節まで) イエスは「神の国」運動をした。これは「愛の国」運動と喚語できる。 「愛の国」運動は、 >忍び、信じ、望み、耐える (7節) この節を見て感動するのは、最後の13節 >信仰と希望と愛と、この三つ 最初の信仰と、次の希望(この順序)。この2つを保持しつつ、 最初から、終わりまで「忍耐」(「忍び」、「耐える」(この順序))ということである。 (一度、原語の希語で調べてみよう。 原語の希語。ここに、いくつか単語解説。) 仏教における六波羅のうち忍辱(にんにく)。 送る歌  ♪愛は勝つ♪(KAN)  ♪「それが大事」♪(大事マンブラザーズ) ♪どんなときも。♪(槇原敬之) ♪Continue♪(SEAMO) --------------------------------------------------------------------------------- ♪「あとひとつ」♪(FUNKY MONKEY BABYS) ♪「涙」 ♪(FUNKY MONKEY BABYS) --------------------------------------------------------------------------------- YELL - いきものがかり(フル) YELL NHK全国学校音楽コンクール 2009年 全体合唱 --------------------------------------------------------------------------------- ******************************************************************************************************************* (ここまでが【package B】(〜「疲労、それを『愛』で〜)) (ここからが【package A】) ************************************************************ Solution (purpose) (Contract) ▲ (Human) ************************************************************ 【1】他の産業と同様に、「問題解決モデル」(Solution Model; $)です。 【2】この「問題解決」($)において、最終的に、人間である個人の行為能力が決定要素。 ( Not a Superman, but a Human) →(2.1) 人間には、できることもあるし、できないことが多い。            (ability, impossibility) 【3】「診療契約」を明確化する必要があります。 ("appropriate" Contract) 診療契約の構造は、【Informed Consent】の構造。 (1)現状を「正しく」把握する (2)「対処すべき問題」をpick-up。Dx → Tx。 (3)急変の可能性。そして予後(prognosis, outcome)。 (4)急変時の対処方針。(急性期病院への転院など。→適宜更新する診療情報提供書を病棟に用意) (5)そして最期にあたって心肺蘇生をしないこと。(no CPR) -------------------------------------------------------------------------------------- 参考になるWebsiteがあります。 「医療の場の自由主義化」です。 問題解決において、正当な「診療契約」を締結する際に、 支障になる法律の条文があります。応召義務 (医師法第19条第1項)です。 人間の「行為能力」を踏まえて、「正当な事由」です。 個人としての医師の人権を踏まえて、「正当な事由」です。 また 問題解決において、上からの管理経済である公的国民皆保険は、 下からの積み上げでない点で「回りません」。 (「ヒト・モノ・カネ」の観点から実施不能な「計画経済・管理経済」) 机の上で、チューインガムを噛みながら、作成した「絵」は、現実とかけ離れているようです。 ******************************************************************************************* (ここまでが【package A】) -------------------------------------------------------------------------------------------- (以下、資料倉庫) 「説明を尽くしたのに敗訴」のなぜ   日経メディカル 2017/8/9 3例からの教訓; Informed Consentの雛型(template form)が手元にあること。 名前と日付、場所を記載し、「何を伝え、患者が何を同意したか」を記入し、署名していただく。 「患者からクレーム、妥当?」vol.2】患者の非常識な言葉 (m3.com) 「こうすれば日本の医療費を半減できる」 武久洋三 著 医師・医療機関が今後食っていくためにはどう立ち振る舞えば良いか・・(m3.com) ゆるやかなインフレになりそうだね ----------------------------------------------------------------------------------------- 医療区分 療養病棟入院基本料-pdf 1人の入院患者様がいる場合、3人の看護師が必要になる。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 地域包括ケア病棟 (厚生労働省)-pdf 専門医制度 -----------------------------------------------------------------------------------------