第2節 心の構造(222) 1.迷いもさとりも心から現われ、すべてのものは心によって作られる。ちょうど手品師が、いろいろなものを自由に現わすようなものである。 人の心の変化には限りがなく、そのはたらきにも限りがない。汚れた心からは汚れた世界が現われ、清らかな心からは清らかな世界が現われるから、外界の変化にも限りがない。 絵は絵師によって描かれ、外界は心によって作られる。仏の作る世界は、煩悩[ぼんのう]を離れて清らかであり、人の作る世界は 煩悩によって汚れている。 心はたくみな絵師のように、さまざまな世界を描き出す。 この世の中で心のはたらきによって作り出されないものは何一つない。心のように仏もそうであり、仏のように人びともそうである。だから、すべてのものを描き出すということにおいて、心と仏と人びとと、この三つのものに区別はない。 すべてのものは、心から起こると、仏は正しく知っている。 だから、このように知る人は、真実の仏を見ることになる。 2.ところが、この心は常に恐れ悲しみ悩んでいる。すでに起こったことを恐れ、まだ起こらないことをも恐れている。なぜなら、この心の中に無明[むみょう]と病的な愛着とがあるからである。 この貪[むさぼ]りの心から迷いの世界が生まれ、迷いの世界のさま ざまな因縁も、要約すれば、みな心そのものの中にある。 生も死も、ただ心から起こるのであるから、迷いの生死[しょうじ]にかかわる心が滅びると、迷いの生死は尽きる。 迷いの世界はこの心から起こり、迷いの心で、見るので、迷いの世界となる。心を離れて迷いの世界がないと知れば、汚[けが]れを離れてさとりを得るであろう。 このように、この世界は心に導かれ、心に引きずられ、心の支配を受けている。迷いの心によって、悩みに満ちた世間が現われる。 3.すべてのものは、みな心を先とし、心を主[あるじ]とし、心から成っている。汚れた心でものを言い、また身で行うと、苦しみがその人に従うのは、ちょうど牽[ひ]く牛に車が従うようなものである。 しかし、もし善い心でものを言い、または身で行うと、楽しみがその人に従うのは、ちょうど影が形に添うようなものである。悪い行いをする人は、その悪の報いを受けて苦しみ、善い行いをする人は、その善の報いを受けて楽しむ。 この心が濁ると、その道は平らでなくなり、そのために倒れなければならない。また、心が清らかであるならば、その道は平らになり、安らかになる。 身と心との清らかさを楽しむものは、悪魔の網を破って仏の大地を歩むものである。心の静かな人は安らかさを得て、ますます努めて夜も昼も心を修めるであろう。 |
1.楞伽経 1.華厳経第2、盧遮那仏品 1.華厳経第16、夜摩天宮菩薩偈品 2.華厳経第22、十地品 →(Blog) 十地(じっち、じゅうじ)-Wiki→ 2.楞伽経 2.パーリ、増支部4-186 3.法句経1、2、1718 3.首楞厳経(しゅりょうごんきょう) 関連本「心の中はどうなってるの? 役立つ初期仏教法話〈5〉」(アルボムッレ・スマナサーラ) Abhidharma●@Page→ 錯視(optical illusion)とイドラ(idola)→ |